スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2009年05月13日

マズルキャップ装着普及委員会

以前、にゃんこ丼さんの『マグプルに魅せられて』というブログ内で、「銃口管理」というマズルキャップについての記事がありました。

ゲーム中以外は、セイフティをオンにすること、そしてマガジンを抜くことは心掛けています。自分自身、過去にうっかりと誤射してしまった経験もありますし、一緒に行った友人が誤射により他のゲーマーさんに弾を当ててしまったり、逆に当てられたりと、様々な光景を目にしてきた経験上からの自然な行為です。でも、それだけじゃ不十分なのかもしれません。なぜなら、「つもり」は思い込みであり、事故はその「思い込み」から発生する場合が多いのです。

そういうわけで、ゲーム中以外は常にマズルキャップを装着するように心掛けたいと思います。でも、ただ心掛けるだけでは誰でも出来るというか、実践しなければ意味がありませんよね。

そこで、にゃんこ丼さんのアイデアを拝借。ちょっとした工夫でマズルキャップをオシャレなアイテムにして、装備品として常に身に付けておこうと思います。これで自分がマズルキャップを携帯していること&付けること、その両方を忘れないように出来ると思います。

そういえば、現在は休場中のマルイさんのBB SPORTS FIELDでは、営業当時、参加者はセイフティーゾーン内でのマズルキャップの装着が義務付けられていました。もしも所有していない場合は、1個200円位で購入させられるという徹底ぶりでした。これは長物だけではなく、ハンドガンもです。初めて参加した時は、ちょっとやり過ぎではないかと思ったものです。メーカーならではの過敏・過剰過ぎるルールだと。でも、今考えてみると、こうした配慮が事故防止に繋がり、そこから業界の健全さを維持していくものだと感じます。

現在、残念ながらゲーム中以外の時にマズルキャップ装着を義務づけているフィールドは殆どないと思います。ゾンビ行為や暴言への対策だけでなく、こういった配慮も必要なのかもしれませんね。勿論、フィールドでの規制なんかよりも、トイガンを扱う私たちひとりひとりのちょっとした心掛けが一番大切だと思います。「マズルキャップ装着普及委員会」という表題はちょっと大袈裟かもしれませんが、安全かつ楽しく遊べる環境を作るためにも、ちょっと広まってくれると嬉しいなぁ。




小生のM4にはトロイタイプのハイダーが付いているので、誤射だけでなく、尖った先端の安全対策にもなります。


キャップにパラコードを通し、それをキーホルダーなんかで使われているリングに付けました。


ゲーム中はリーコンハーネスに付けているグリムロックから吊るしておくことに。


赤がちょっと目立つけど、仕方ないか……(苦笑)


ついでにハンドガン用も作ってみました。パラコードの角編みを付け、ちょっとオシャレに♪  


Posted by ペッズ隊長  at 20:23Comments(7)装備品

< 2009年05>
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
プロフィール
ペッズ隊長
ペッズ隊長
時代の流れにのってか、カスタムしたM4を使う機会が最近多くなっています。でも、原点はあくまでもFA-MAS。そのカッコ良さと使い易さは電動ガンの歴史の上で最初にして最後の傑作だと個人的に信じています。



「マズルキャップ装着普及委員会」の副委員長です。でも、どうやらオーナーでもあるようです。
委員長はにゃんこ丼さんです。



映画"MIAMI VICE"とゲーム"METAL GEAR SOLID"シリーズがバイブルです。
サントラは今でもカーステやiPodでヘビーローテーション♪
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人