2009年05月15日
パラコード角編み
えー、にゃんこ丼さんから「マズルキャップ装着普及委員会」の副委員長に任命されちゃいましたペッズ隊長です。今回は、もりのくまさんと□ハマダ□さんからのリクエストにお応えして、パラコードの角編みを紹介したいと思います。
用意する物は当然、パラコードです。仕上がりの長さの20倍ほどの長さのパラコードが必要かと思われます。今回は5センチ程の物を作るのにあたり、50センチのパラコードが2本用意しました。つまり、1メートルですね。
先ず、パラコードの芯(白い紐)を抜くか抜かないかを決めなければなりません。芯を抜いた方が良いという人もいるけれど、小生はまんまが好きです。その違いは、後で説明します。

Now, let's try!!!
1.2本のパラコードをクロスさせます。縦を下、横を上にして下さい。

※この時、クロスさせた部分に付けたい物やリング等を通しておくと良いでしょう。

2.縦を折り、手前の左側に持ってきます。

3.横の左側を右に折り、手前の下側に置きます。

4.手前の右側下を上へ折り返します。

5.右上側を左に折り返し、縦の折れたところにある輪に上から通します。

6.それぞれが均等の長さになるようにしながら、キツクしめます。これが基本となります。

7.今度は、それぞれを逆回りで繰り返します。その次は逆、さらに逆……この工程を目標の長さまで繰り返していきます。

8a.終点の処理は2種類あります。尻尾アリは、最後の結びをゆるめにしておき、

それぞれを外から内に通していきます。

それをきつく締めます。

8b.尻尾なしは、内締め工程はせず、飛び出しているパラコード4ヶ所を切り、それぞれをライターの火であぶり止め。

完成!
A peace of cake!!!
さて、芯を抜いた物(上)と芯アリの物(下)を並べてみると、長さと太さが明らかに違います。こういうのは好みの問題だと思いますが、尻尾なしを作る場合は厚みがある芯アリの方が良いと思います。逆に尻尾アリは、芯を抜いた方が肉厚でない分、最後の締めがやり易いですね。

バリエーションのひとつとして、最初にクロスさせる部分の1本を、軽く編んだ後に引っ張り出すようにして、パラコード自体で輪を作ることも出来ます。

最初のクロスの部分の1本を引っ張り出して編んでいく。

以上になります。
少々解りづらいところもあるかもしれませんし、パラコードをキツくしめていく作業を繰り返すと指が痛くなります。でも、馴れてしまえば手軽に出来ますし、小生みたいなちゃんじぃ予備軍には指先を使う作業はボケ防止にもなりますね(笑)。
また、スカルビーズなんかを付けたりと、アイデア次第で色々と楽しめると思います。
でもでも、マズルキャップ装着普及委員会としては、先ずはマズルキャップに付けて頂きたく思います。
"Please make sure to attach the protective plug to the gun muzzle for your safety because your careless may lead to a big accident."
マズルキャップ装着普及委員会
用意する物は当然、パラコードです。仕上がりの長さの20倍ほどの長さのパラコードが必要かと思われます。今回は5センチ程の物を作るのにあたり、50センチのパラコードが2本用意しました。つまり、1メートルですね。
先ず、パラコードの芯(白い紐)を抜くか抜かないかを決めなければなりません。芯を抜いた方が良いという人もいるけれど、小生はまんまが好きです。その違いは、後で説明します。
Now, let's try!!!
1.2本のパラコードをクロスさせます。縦を下、横を上にして下さい。
※この時、クロスさせた部分に付けたい物やリング等を通しておくと良いでしょう。
2.縦を折り、手前の左側に持ってきます。
3.横の左側を右に折り、手前の下側に置きます。
4.手前の右側下を上へ折り返します。
5.右上側を左に折り返し、縦の折れたところにある輪に上から通します。
6.それぞれが均等の長さになるようにしながら、キツクしめます。これが基本となります。
7.今度は、それぞれを逆回りで繰り返します。その次は逆、さらに逆……この工程を目標の長さまで繰り返していきます。
8a.終点の処理は2種類あります。尻尾アリは、最後の結びをゆるめにしておき、
それぞれを外から内に通していきます。
それをきつく締めます。
8b.尻尾なしは、内締め工程はせず、飛び出しているパラコード4ヶ所を切り、それぞれをライターの火であぶり止め。
完成!
A peace of cake!!!
さて、芯を抜いた物(上)と芯アリの物(下)を並べてみると、長さと太さが明らかに違います。こういうのは好みの問題だと思いますが、尻尾なしを作る場合は厚みがある芯アリの方が良いと思います。逆に尻尾アリは、芯を抜いた方が肉厚でない分、最後の締めがやり易いですね。
バリエーションのひとつとして、最初にクロスさせる部分の1本を、軽く編んだ後に引っ張り出すようにして、パラコード自体で輪を作ることも出来ます。
最初のクロスの部分の1本を引っ張り出して編んでいく。
以上になります。
少々解りづらいところもあるかもしれませんし、パラコードをキツくしめていく作業を繰り返すと指が痛くなります。でも、馴れてしまえば手軽に出来ますし、小生みたいなちゃんじぃ予備軍には指先を使う作業はボケ防止にもなりますね(笑)。
また、スカルビーズなんかを付けたりと、アイデア次第で色々と楽しめると思います。
でもでも、マズルキャップ装着普及委員会としては、先ずはマズルキャップに付けて頂きたく思います。
"Please make sure to attach the protective plug to the gun muzzle for your safety because your careless may lead to a big accident."
マズルキャップ装着普及委員会
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
早速明日にでも子どもと作ってみますね。
またご報告します!
to ハマダサン
2001年にⅰランドでやってましたが、良くあるHNなので・・・(汗
どういたしまして!
お子さんと楽しみながら作ってみて下さい。
極めてわかりやすく且つ丁寧な写真付きの説明、感謝に絶えません!!
今帰路ですが、帰ったら早速やってみます!!
これでピストル用のマズルキャップも見てくれ良くカッコ良く、ペッズ隊長さん仕様になるかな♪
本当にありがとうございます!!
もりのくまさん
『熊さんのトイガンライフ』ってのやってませんでしたか?
どういたしまして!
配色や付ける輪など、ご自分でアレンジしながら楽しんで下さい、常任理事様☆(笑)
日曜、天気が良ければ千葉のSPLASHへ行きます。そんなに直ぐには無理でも、いつの日かフィールドでマズルキャップ愛好家と出会えるといいなぁと願う今日この頃でございます。
すげ~!!
なんて分かりやすいんだ・・・・(驚
小生もちゃんと国語習っておくんだったと後悔しております。(睡眠学習でした)
あっ! 書記もお願いしていいですか?w
"Please make sure to attach the protective plug to the gun muzzle for your safety because your careless may lead to a big accident."
コレ良いですね!!
委員会の歌い文句ですか?
文才だけで無く英語も堪能と来たら、広報も・・・ww
ペッズ隊長さんもお茶しましょうよ~!!
恐縮です。
でも、書記と広報もって……(汗
英文は最後の〆として、適当に書いてみました。確かに謳い文句にしてもいいかもしれませんね。
お茶は予定が合えば、いいいですよ。赤羽か秋葉辺りですかね?
おかげ様で、パラコードの角編みをマスターできました!
ペッズ隊長さんの説明が素晴らしかったので、あっさり身につきましたよ!!
本当にありがとうございます!!
お茶会、どうでしょう?
喜んでもらえて何よりです。
お茶会=委員会オフ会ってとこですかね?
予定が合うならオッケーですよ。
いつがいいんでしょう?
初めてでこの仕上がりはわかりやすい解説のおかげかと…
感謝感謝ですよ~
上の子も自分で作れて満足だったようです。
ハイキャパのランヤードピンには直付けで、マズルキャップには携帯用アクセサリーのヒモを穴から通しタイラップで留めました。
手芸用の紐で下の子用にもカラフルな物を作って見ます!
ありがとうございました!
上のお子さんにも喜んで頂いたようで、こちらも嬉しく思います。アイデア次第でアレンジして楽しめると思いますので、下のお子さんにも素敵な物を作ってあげて下さい。
http://k.pic.to/xobkp
こんな感じです
お!
いい感じですね。
お子さんも含めて、楽しんでいるって感じが伝わってきます。
お役に立てて、本当に良かったです。